知性とは

ウォズニアックが勝手に、ミスターマコラムというあだ名を付けた先生が、ある日授業時間にシルバニアという会社で作業をさせてくれることになったそうです。先生は、彼が授業内容を既に全て理解していて、みんなにいたずらばかり仕掛けていたので、実際にコンピューターのプログラミングを学んだ方が良いと言ったそうです。この時彼は初めてコンピューターに触れ、プログラミングを体験したそうですが、その時点で最終的な解に到達するまで10年もかかるプログラムを書き上げたとか・・・。証明問題にすらめちゃくちゃ苦戦している大学生の私には想像できない人物像だなと改めて感じました(笑)

 

彼は、その頃、なんでも知っているかのように賢そうに、自信たっぷりに話すことのできる「先生」という存在をとても尊敬していました。しかしやがて、「みんなと同じものを読み、同じことを言えば、周りに賢い人だと思われる」のに対し、本当の知性というのは「自分でいろいろなことについて考えてみる能力」であり、「言われたことを鷲掴みにするのではなく、真実を掴むために思うことをいろいろ質問することだ」と思うようになったそうです。

私もまさにその通りだと思います。ただ新しく得た知識や考えをそのまま受け入れるのではなく、それを疑問に思い、考え抜くことが出来てこそ、初めてそれを元に何かを生み出したり、新しい使い方を見つけ出すというステップに進めるのでは無いかと思います。

私はこの章を読んで、日本の教育についても考えさせられました。言葉やその定義、そして誰かが決めた形式的な「正しい解答」をひたすら暗記させ、それをどれだけ覚えられているかテストで試し、振り落としていくという今の日本の教育は、ウォズニアックの言う「みんなと同じことを読み、同じことを言って、周りに賢い人だと思わ」せることに許される限りの時間を費やさせ、「自分で色々なことについて考えてみる能力」を伸ばすための時間を子供達から奪っていると思います。

人生において大事な時期をそのように過ごすのは子供1人一人にとっても凄く勿体無いですし、日本のことを考えても、世界規模で考えても、多くの才能を無駄にさせていると思うので、変わっていく必要があると改めて感じました。

少年院での一夜


引っ込み思案でも、クラスの中で取り残されてもイタズラ好きであることは変わらず、その後も様々な実験や仕掛けを繰り返していたウォズニアックですが、ある日大きなトラブルを起こし、少年院に行くことになってしまいます。


ある日メトロノームの音が爆弾の音に聞こえることに気づき、それを利用し、ある生徒のロッカーの中に「爆弾」と書かれた物体を入れるというイタズラをしたそうです。最初は思ったほど上手くいかず、メトロノームの音がロッカーの外からほとんど聞こえないことに落胆していたそうですが、ある教員がその音に気づき、ロッカーを開けたそうです。ここでさすがイタズラを極めていたウォズニアック、ただその物体を爆弾に見えるように作っただけでなく、ロッカーを開けた瞬間その音が速くなるように仕掛けていたそうです。教師は慌ててその物体を校庭の真ん中まで運び解体し、その話を聞いたウォズニアックは笑いを堪えられなくなってしまったとか。


その夜ウォズニアックは少年院で一夜を過ごすことになりました。そこでも、少年院の新しい仲間にイタズラを教えたりして盛り上がったそうです。これだけやんちゃさが悪化し問題児になってしまったのは、周りからの注目が弱まったのも原因だと考えられますが、いくらイタズラ好きでもエリートであったウォズニアックがこれだけ想定外の環境で仲間を作り、新たな経験を充実させられたのは、彼の素直でチャレンジャーな性格の現れだと私はこの章を読んでいて感じました。



状況の変化 ~p.50

2章の途中から、3章の始めまでを読んだ感想です。


2章では、ウォズニアックの様々な成功が書かれています。科学コンテストで優勝したり、成績は常に学校でトップクラスだったりそれだけでなく、スポーツも得意で、クラスの中でも人気者だったそうです。常に凄いことを成し遂げ続け、誰よりも秀でていることがモチベーションに繋がっていたみたいです。やはりそういった様々な分野で見られる強い向上心や、幼少期から誰もが認めるぐらいの才能と実力が現在に繋がっているのでしょうか。


一方で、内気な部分もあったそうです。第3章は、ウォズニアックのそんな一面について語られています。科学に限らず学業では常にトップ、運動神経も抜群、遊びでも常に輪の中心にいたウォズニアックですが、小学校高学年になって状況が変わってしまったそうです。


「でも、六年生になって状況が大きく変わった。人気がなくなったんだ。まるで透明人間かなにかになったみたいだった。急に僕の算数や理科を友達が認めてくれなくなって、僕にはそれが悲しかった。だって、それこそ僕が一番得意としていたことだったんだから。」


今まで周りを引っ張っていた立場だからこそ、ショックは大きかったのでしょう。

次回は、彼がその逆境をどのようにして乗り越えたのか、また読んで感想を書いていきたいと思います。

第2章 論理ゲーム

今回は、第2章の33ページまで読み進めたので、その感想を書こうと思います。

「僕は子供の頃、毎晩本を読んでいた。大のお気に入りはトム・スウィフト・ジュニアのシリーズ。月に2〜3冊のペースで出るんだけど、いつもむさぼるように読んだ。トム・スウィフト・ジュニアに、ほんとにあこがれていたんだ。」

この章はこんな文章から始まります。

幼少期に本をたくさん読むのは大事だと、世間一般からも言われていますが、やはり本などを通して、自分の知らない世界に触れるのは、発想力を育成する上でも重要なのでしょうか。

ただ彼は、それを本の世界に留めるのではなく、実際にも様々なことに挑戦していました。鉱石ラジオを作ったり、アマチュア無線の勉強をしたりと、当時6歳とは思えないほど難しいことをしていたみたいですが、好奇心旺盛な幼少期だからこそ出来たことも多いのだろうと思いました。

子供の頃も、その後も、そして今も・・・ -p.20

「その頃、僕はどういう構造なのか知りたくて、真空管をよくバラしていた。中身は細いフィラメントでね、これが熱くなるので電球みたいに焼き切れちゃうわけだ。そんな単純な話だった。だから、焼き切れない真空管とか、真空管なしで映るテレビとかが作れないかって、よく考えたなぁ。それなら、みんなずっと楽になるだろうなぁって」

↑前回に引き続き、「アップルを創った怪物」の1文です。

このようないたずら心や好奇心、そして自由な発想が、世の中を変える画期的なアイディアや技術の開発に繋がる大事な種なのではないかと、私は読んでいて思いました。

その次に、

「子供の頃も、その後も、そして今も、僕は同じことを考えているみたいだ。ずっと、技術と人間の両方に興味があった」

とありますが、このように子供の時の気持ちをずっと持ち続けることが成功の鍵なのかもしれません。

誰もがこのような夢や自由な発想を子供の時は持っていたと思うのですが、やはり大人になると共に失われてしまうのかもしれません。それはそれで、現実を受け入れ、適応していくという成長の形の1つなのかもしれません。しかし、彼のように〇〇があったらいいのに、〇〇を変えて〇〇にしたいという考えを持ち続け挑戦する1面も、世の中を動かしていく1員である大人として、忘れないでいたいと私は感じました。

 

今感じている不満や疑問、一度「仕方ない」と受け流すのをやめて、何が理想なのか一緒に考えてみませんか?共感して下さる方もそうでない方も、コメント頂けたら嬉しいです^^

幼少期に隠された答え

こんにちは。今日から、今読んでいる本「アップルを創った怪物」の感想を、投稿していきます。

今日は、第一章の途中まで読んだ感想です。

この章は、アップルの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアックが父親から受けてきた影響、幼少期に何を教わっていたのか、そもそも彼がどんな人物だったのかが語られています。

私が個人的に一番印象的だったと思うのは、「おやじに教えてもらったことは、今も、僕がコンピューターを設計するときの考え方や方法の基礎になっている」という部分です。

どんな人の人生においても、幼少期の体験がキャリアに与える影響は大きいと思いますが、このように何十年経っても「あの時教わったから」というように思い出し、実行することで、親や自分の過去と接点を持ち続けられるのは大事なことだと思いました。

私自身も、最近過去の自分の体験や、幼少期に誰かに言われたこと、教わったことから学ぶことがあります。幼少期は体験や知識だけが先走っていたけれど、今になってその体験にどんな意味があったのか、その知識をどのような場面で活かせばいいのか、その具体的な方法などがようやく分かってきたといったところでしょうか。

読者の皆さんは、そんな経験、ありますでしょうか?

もし何かで悩んでいたり、解決策を探している方は、遠い過去を振り返ってみると、ヒントが得られるかもしれないですね!